アートセラピーで深める自己理解

3ヶ月のSelf-awareness Journey

もっと自分自身の内面を深めて、次への進化、成長へとつなげてみませんか?

 

今、特に取り立てて大きな悩みはないけれど、

何だか、このままでいいのかな?

漠然とはしているけれど、

もっと他に何かあったのでは?

そんな風に感じている方

 

あるいはやりたいと思うことがある

でも、本当にできるの?やっていいの?

と一歩を踏み出すことに躊躇している方へ

 

 

アート表現という場で

あなた自身の内側と丁寧に向かい合い

あなたの本当に生きたい生きかたを

後押しします。

 

本当にやりたいこと

置き去りにしていたこと

あなた自身も気づかずにいた

開かずにそのままにされていた可能性

などなどを

大切に扱いながら

あなたの現実を変えていくお手伝いをいたします。

 

■開催時間&期間

オンラインクラス

4月18日(火)開講

 

ワーククラスオープン

9:30〜

会場、zoom各自でワークを進めていただきます。

(ご都合に合わせてご参加ください。)

シェアタイム

10:30ごろ〜 

 

講座レクチャー

開始 11:00〜

zoom&会場 同時

 

時間配分は各回で多少変わります。

 

■参加費

オンラインのみ

99,000円 +画材費実費

 

 

 

 

■カリキュラム

  開催日時 テーマ

ワーク &シェア 90分

レクチャー 90分

 

4月18日

 

 私の無意識に目を向ける 画材の紹介

 

*初回のみ、オリエンテーション 、自己紹介タイムなどを入れて20:00にはzoomにお入りください。

レクチャー:無意識の仕組み

5月9日

どうしてアートで自分と対話できるのか? コラージュ

作品との対話の方法

レクチャー:アートとはいかなるものか?

5月23日 色で振り返る自分自身 カラーバイオグラフィー 

色彩心理

レクチャー:虹の発達理論

6月6日 アートから今の自分を客観的にみる 立体のワーク

視点の転換

レクチャー:現象学的アプローチ

6月20日  あなたの夢をアートしよう 夢の絵を描く

夢のワーク

レクチャー:イメージと象徴

7月4日  あなたの内なるストーリーに光を当てる マイストーリー作り

神話からの気づき

レクチャー:ヒーローズジャーニーと神話

 

各回で宿題が出ます。また、次回のワークの方法もお伝えします。

ワーク時間に間に合わない場合は、レクチャー&シェアの時間からご参加いただいて構いません。

それまでに、ワークはできる限り終わらせておいてください。

 


ファシリテーター

森すみれ

 

アーツ表現セラピスト

 

VoxMundi Priject

ヨガ・オブ・ボイス・ティーチャー

 

 

阪神震災後のボランティアをきっかけにアートセラピーに取り組み、1998年より子どもや大人の自由創作スペース「ミューズハウス」を始める。心理学、アーツセラピーに関する研究を続けながら、アーツセラピーの普及にも力を注ぐ。

 

2015年、日本人ではじめてアメリカVox Mudi Schoolのヨガ・オブ・ボイス・ティーチャーのサーティフィケートを取得。

 

 


現在は神戸を拠点に講座やワークショップ、宿泊型リトリート、オンラインクラスを開催。シャーマニックな要素を大切にして、アーツセラピー 、ヨガ・オブ・ボイスを提供している。


 

薬剤師としての経歴もあり、現在は現場を離れているが「Art as Medicine」薬の代替としてのアートこそ、これからの時代は必要だと考えている。

 

その他、2012年からは毎年、Touch Artsプロジェクトの代表として、ボランティアベースで、「大人も子どもも自由にアートで表現できる場」としてのイベントを開催し続けている。

 

 

 

パートナー

丹治晴香

 

ウェルネス・ライフ・デザイナー

 

国際文化芸術コーディネーター

 

 

 

島根県出身。東京、マレーシアを経て現在西宮市在住。 家族は納豆とラーメンを愛する夫と、梨と焼き芋に目が無いパピヨン1歳。

 

古民家改装や地域密着のアートイベントを行うNPO法人、沖縄や島根での子供を観客とした国際児童演劇祭、国際交流基金クアラルンプール事務所等で勤務を経て、世界の芸術文化体験を通して自然体の自分を育んでいく、Tamakara Artsを設立。

 

その人の表現のコアを捉え、それが最も輝く形で届けることを得意としており、アーティストや専門家向けに国内外の公演・ワークショップ・展覧会等の企画プロデュースを行う一方、一般向けにも「自分の表現を見つける」「初めて具現化して届ける」ことをテーマにコンセプト・デザインやコーチングなどを提供している。

 

多文化ルーツの住民を多く抱えるコミュニティ・自治体等への異文化理解・交流を促す取り組みの提案も行う。

 

好きな食べ物はしめ鯖と南インドカレー。

 

 



体験ワークショップ

まずは一度体験したいと思われる方は、下記のボタンをクリックしてください。