病気になったら、お医者さんへ行く。
これは今の常識です。
お医者さんに行けば、たいていは症状を抑えるお薬をもらいます。
風邪をひいたときには、熱が出たり、咳が出たり、頭が痛くなったりしますので、
解熱剤、咳止め、頭痛薬が処方されます。
そして、それらのお薬を飲むと、
熱が下がったり、咳が止まったり、頭痛がおさまったりするので、薬は効果を発揮して、いいことのように思います。
しかし、ほんとうにそれで良いのでしょうか?
風邪をひいている状態は体力が落ちていますし、疲れが溜まっているので、
ゆっくりと休む事が一番必要な事です。
症状はそのサインとも考えられます。
あとは、体の中から、不要なものを出すの働きでもあります。
でも、薬が効いて熱が下がると、身体を休める事なく
いつものように仕事をしてしまう方も少なくないのでは?
そして、身体の中から、不要なものをせっかく出していることを止めてしまうので
風邪を長引かしたり、
症状が慢性化して別の病気になっていったりします。
症状が精神的なところから来ている場合は、
薬も効かなかったりします。
病は身体からのメッセージ、一つの表現です。
「症状がでているところ」
は、そこからうったえているんです。
気にかけてほしいという、身体からのメッセージを
もっと大切に受けとめていくことで
薬に頼らなくても改善していけたりします。
身体からのメッセージを
アートに置き換える事で
症状が緩和されたりすることもあります。
症状はひとつの表現であり、
言葉では語られない、深い思いの表現だったり、
他者へのアピールだったりします。
薬としての「アート」の可能性は無限大です。
*お薬が必要な病気もあります。時にはお薬に頼ることで、良い方向へ早く向かうことができます。
すべてのお薬を否定しているということではありません。